優秀発表賞
第51回自動制御連合講演会(2008年)より優秀発表賞を設けました.歴代の論文題目,発表者は以下のとおりです.
第63回自動制御連合講演会
多賀 駿介(名古屋大学)
「フィードバック制御システムにおける一般化ランダムディザ量子化器の性能解析」
花房 健多(東京都立大学)
「Descriptor Terminalスライディングモード制御によるマニピュレータの固定時間安定化とチャタリング抑制」
原田 和樹(東京大学)
「エンジン燃焼を対象とした機械学習モデルにおける特徴量選択手法がモデルの予測性能に与える影響」
田原 優作(宇都宮大学)
「ステアバイワイヤを有するアクティブ前輪操舵によるロバストPIDヨーレート制御」
畑中 隼也(富山大学)
「実時間価格提示方策を利用した配電系統電圧の分散制御と効用の配分に関する考察」
舩田 陸(テキサス大学オースティン校)
「情報理論に基づく計測コストを考慮した経路計画」
神戸 一輝(慶應義塾大学)
「微分方程式とガウス過程回帰を用いた微細藻類の細胞増殖予測モデル」
菅井 麻友(慶應義塾大学)
「農業環境におけるレコメンド制御−農作業者の負担を減らす制御方策−」
河尻 翔太(三菱電機)
「通信維持制約下における被覆制御」
堀木 大地(金沢工業大学)
「車速を考慮した機能的電気刺激による下肢交互屈伸運動に関する研究」
原 啓太(慶應義塾大学)
「パーソナライズされた制御系設計:個人の趣向を反映した制御器の再構成」
西角 哲(東京工業大学)
「非協調システムの最適応答制御によるNash均衡の安定化」
山下 駿野(東京工業大学)
「バイアスを含む離散選択ダイナミクスの受動性的解釈」
川越 貴啓(東京工業大学)
「特定の回転方向のロータのみを用いた傾斜クアッドロータ型UAVの動力学解析」
林 賢志(名古屋工業大学)
「フィルム型圧力センサと摩擦モデルを併用した力覚提示システムの操作性向上の検討」
若狭 拓馬(電気通信大学)
「分散協調部分状態オブザーバを用いた車群位置推定における補間関数のスパースモデリング手法」
※受賞者リストの順番は講演番号順です.
第62回自動制御連合講演会
山下 誠人(大阪大学)
「動的環境下における事象駆動型分散オンライン勾配降下法」
佐野 太郎(金沢大学)
「モデル誤差抑制補償器の入出力データによるチューニング法」
Mohamad Hafizulazwan Hafizulazwan Mohamad Nor(慶應義塾大学)
「Bi-level Control for Connected and Automated Vehicles at Signal-free Intersections: A Performance Analysis」
荒木 雄大郎(金沢工業大学)
「車速を考慮した機能的電気刺激による下肢のペダリング制御に関する研究」
伊織 佑悟(東京工業大学)
「ロバストネットワークにおけるパルス通信を用いたレジリエント同期」
福田 直輝(慶應義塾大学)
「ニュートン型極値制御を用いた電気飛行機における回生電力最大化制御」
西川 雅雄(京都工芸繊維大学)
「位相平面上のトラジェクトリ正規化による装着型歩行アシストロボットの制御精度の改善」
豊田 充(首都大学東京)
「箱型制約付き線形l1最適制御問題における効率のよい計算法と並列化」
増田 容一(大阪大学)
「無脳ロボットアプローチの新展開:空気圧反射デバイスによる筋骨格系の適応的運動生成」
森田 晃史(三重大学)
「データを用いた安定かつ最小位相なH∞制御器の設計」
村松 勇輝(首都大学東京)
「群集誘導のモデル化と評価」
長野 陸(北九州市立大学)
「空撮を用いたスクミリンゴガイのマッピング技術の検討」
熊谷 渉(横河電機株式会社)
「変換不変性を有するメタヒューリスティクスのフレームワークの基礎的検討」
中野 恭輔(芝浦工業大学)
「深度カメラを用いたドローンの着陸場の自動検出」
比留田 稔樹(北海道大学)
「誘電エラストマーアクチュエータによる加振を用いたりんごの振動特性計測」
髙橋 和輝(立命館大学)
「非線型計画法による制御電流を用いた6突極型能動磁気軸受の制御」
菅野 遼太郎(東京都市大学)
「リーダ・フォロワ被覆制御システムの実機検証」
千葉 丈太郎(名古屋大学)
「閉ループ伝達関数に基づくすべり軸受のデータ駆動型モデリング」
竹内 智顕(東京大学)
「Dedicated EGRを用いた都市ガスHCCI燃焼の制御」
※受賞者リストの順番は講演番号順です.
第61回自動制御連合講演会
吉原 美祐(慶應義塾大学)
「高速道路走行における電気自動車の階層型非協力充電スケジューリング問題」
八田羽 謙一(慶応義塾大学)
「クープマン作用素を用いた非線形システムの可到達解析」
川口 貴弘(東京工業大学)
「データに基づく未知環境のモデルを用いたレトロフィット制御」
平野 将人(慶應義塾大学)
「原子時計の故障判別問題に対するL1ノルム最適化問題の解析」
平澤 敦基(筑波大学)
「シェアドスペースにおける周辺移動物の軌道予測に基づく自律走行パーソナルモビリティの運動制御」
川久保 志朗(首都大学東京)
「4次近似電線温度モデルを用いた送電容量制約下における太陽光蓄電池の運用計画」
芦田 洋一郎(広島大学)
「拡張出力に基づいた多重ループセルフチューニングPID制御系の設計とその応用」
佐藤 正太郎(慶應義塾大学)
「攻撃存在下でのセキュア状態推定問題における連続時間分散オブザーバ設計」
安藤 駿(北海道大学)
「マルチエージェントシステムの自己駆動型ピニング合意制御」
永谷 禎基(電気通信大学)
「経路計画手法に基づく事象駆動型最適制御」
鈴木 智充(東京大学)
「大規模マルチエージェントシステムのシェア争いにおける最適制御点問題の拡張および収束速度について」
小西 啓史(大阪府立大学)
「並列モデル予測制御法におけるマルチパラメトリック計画法の利用」
吉田 晃基(大阪府立大学)
「Act-and-wait時間遅延フィードバックが施された直流給電システムのベイスンの推定」
山本 行馬(大阪府立大学)
「様々な形状の障害物に衝突するPI制御された興奮波の振る舞い」
仲野 聡史(東京工業大学)
「Explicit Reference Governorを用いた拘束付き剛体姿勢制御」
濱田 聖司(京都大学)
「スパース最適制御に基づく直線的な軌道生成手法について」
持田 峻佑(東京工業大学)
「ロータ耐故障性に優れた2Y-Yaw-Twisted Hexrotorの提案」
平尾 拓也(京都大学)
「核ノルム最小化を用いた連続時間閉ループ同定」
合田 航(慶應義塾大学)
「分散型極値制御を用いた電力系統における入力遅れを含むリアルタイムプライシング」
伊藤 大樹(宇都宮大学)
「Just-In-Timeモデリングのディーゼルエンジン吸排気系への適用に関する基礎検討」
浦崎 新八郎(岐阜工業高等専門学校)
「磁束特性を考慮した磁束と電流フィードバックによる磁気浮上系の制御設計」
林 秀明(神戸大学)
「NC工作機械の高速輪郭運動のためのアクティブ振動制御」
山下 健(神戸大学)
「製造業における複数主体間での受発注調整手法の一提案 ~納期決定に関する検討~」
平野 貴司(同志社大学)
「油圧ショベルの自動掘削における土壌パラメータに対する制御パラメータの検討」
※受賞者リストの順番は講演番号順です.
第60回自動制御連合講演会 優秀発表賞(10名)
浦田 賢吾(東京工業大学)
「受動コントローラの増設による系統の周波数制御性能向上」
Hao Wang(名古屋大学)
「フィードフォワード系のための最適なスパースモジュレータ」
泉 晋作(岡山県立大学)
「2台のメトロノームの同期現象解析:実機実験による検証」
柴山 翔二郎(東京大学)
「連続プロセスの効率的なオンライン監視のための波長選択および無相関化を組み合わせた濃度予測手法の開発」
中村 敏之(名古屋大学)
「ディーゼルエンジン吸排気系制御のためのパワー収支に基づくタービン回転数のモデリング」
肥後 利晃(慶應義塾大学)
「サンプリング周期の非整数倍のむだ時間をもつシステムの逐次同定法」
佐々木 理沙子(慶應義塾大学)
「状態と直達項の同時推定における拡大系の可観測性について」
村上 正和(京都大学)
「移動情報量を用いたネットワーク推定問題の検討」
本田 拓也(金沢大学)
「圧電シャント制振におけるネガティブキャパシタ回路のパラメータチューニング事例」
髙木 山河(東京農工大学)
「剛性削除による空圧式除振装置の制御」
※受賞者リストの順番は講演発表順です.
第59回自動制御連合講演会 優秀発表賞(11名)
細江 陽平(京都大学)
「マルコフ過程依存の離散時間確率系のロバスト安定解析」
岡島 佑介(早稲田大学)
「エネルギー需要ネットワークにおける市場支配力を最大化するアグリゲータ」
井上 大輔(京都大学)
「ネットワーク化単調システムの安定性解析」
岡本 有司(東京工業大学)
「ポジティブ2次システムのL1ゲインの解析」
田所 祐一(東京工業大学)
「ヘキサロータ型全駆動UAVのロータ傾斜・配置による運動特性変化の解析」
篠原 巧(慶應義塾大学)
「サイバーフィジカルシステムにおけるFalse Data Injection Attackの検出」
板摺 一貴(東京大学)
「右左折分流を考慮した道路交通ネットワーク流のモデル化」
松林 綾香(慶應義塾大学)
「参照モデルの入出力特性を継承するシステム同定法」
田中 友樹(熊本大学)
「モデル誤差抑制補償器を用いたSSVの屋外操縦支援の評価」
加藤 航(長岡技術科学大学)
「アクティブな操作アシスト制御を行う手押し式電動耕耘機の開発」
星野 光(京都大学)
「2サイト電熱供給システムにおけるエネルギーフローの追従制御に関する一検討」
※受賞者リストの順番は講演発表順です.
第58回自動制御連合講演会 優秀発表賞(12名)
山田 雅貴(京都大学)
「浮体式洋上風力発電におけるタワー基部の曲げモーメントを評価したモデル予測制御」
河野 洋平(京都大学)
「ビル内アトリウムにおける有効熱拡散特性のクープマンモード分解を用いた検討」
鈴木 大輔(名古屋工業大学)
「抵抗性ヒータのゼロクロススイッチ制御における制御性能改善」
佐々木 翼(電気通信大学)
「ネットワーク化制御系に対する双線形オブザーバを用いたモデルベース縮退運転の実現」
室井 秀夫(慶應義塾大学)
「巡回シフトM系列による多入力1出力系の同定入力設計」
阿部 侑真(慶應義塾大学)
「周波数特性の事前情報を利用した部分空間同定法」
具 利晟(東京工業大学)
「均一ネットワークシステムの逐次クラスタリングに基づいたモデル低次元化」
木下 雅也(大阪大学)
「集団ゲームにおいて任意状態を大域漸近安定化する補助金配分法」
井上 鉄平(京都大学)
「信頼度を考慮したばらつき抑制のための確率最適制御」
五十嵐 健太(宇都宮大学)
「非線形時系列解析を用いたデータベーストパーティクルフィルタ」
磯村 直道(千葉大学)
「小型ヘリ操縦訓練における安全確保のための自動復帰型姿勢・速度安定化制御」
岩永 圭弘(名古屋大学)
「双腕多指ハンドロボットによる折り紙のための軌道計画 -人間の動作解析からのアプローチ-」
※受賞者リストの順番は講演申込順です.
第57回自動制御連合講演会 優秀発表賞(11名)
白鳥 匠(千葉大学)
「可変量子化器を伴う最適量子化フィードバック制御に関する研究」
寶田 裕介(京都大学)
「リアルタイムプライシングを考慮した需要応答モデル」
北尾 太市(京都大学)
「抽選型制御器を用いたリアルタイムプライシングのための実験装置開発」
高橋 大樹(早稲田大学)
「軸受け試験装置における管路内圧力と流量の多変数制御非干渉化による制御系設計」
森川 浩太郎(慶應義塾大学)
「サポートベクターマシンを用いた車線変更時のドライバの運転行動分析」
木村 健智(東京大学)
「天然ガスのコージェネレーションを含む統合エネルギー需給ネットワークに対する階層化制御」
竹内 礼二(東京大学)
「合意形成アルゴリズムを用いたネットワークドN次元量子系の安定化」
藤田 貴大(奈良先端科学技術大学院大学)
「RSA暗号に基づくネットワーク制御系のセキュリティ強化」
佐野 遼(芝浦工業大学)
「ナノ粒子を添加したSU-8の集束陽子線による加工に関する研究」
西村 健太(岡山大学)
「MOS制御知能を搭載した放射能汚染土壌固化・減容化仕様フィルタプレス装置のろ布取外検証試験」
谷口 雄亮(兵庫県立大学)
「サーマルアレイセンサを用いたヒトの動的姿勢推定」
※受賞者リストの順番は講演申込順です.
第56回自動制御連合講演会 優秀発表賞(11名)
中嶋 渉(北海道大学)
「アクティブマウントによるHDDシステムの外部振動遮断」
竹下 侑(慶應義塾大学)
「積分器を有するシステムの同定について」
川端 悠一郎(九州工業大学)
「スマート端末に対応した数値計算ツールの開発と制御系設計への応用」
丸田 一郎(京都大学)
「パラメータ感度に基づくモデル構造と同定入力の評価」
木下 拓矢(広島大学)
「「評価」と「設計」を統合したスマート適応制御系の一設計」
津端 創(広島大学)
「データ指向型多変数PID制御系の一設計」
秋月 拓磨(山梨英和大学)
「軌道アトラクタによる運動時系列の記号化手法の検討」
島田 実季(早稲田大学)
「シアノバクテリアの概日リズムモデルを用いた温度補償性メカニズム解析」
宮城 貴己(慶應義塾大学)
「スペクトル包絡線を用いた周波数領域での摩擦補償法」
中村 雄太(信州大学)
「収穫物上部の計測データを用いたカルマンフィルタによる地表面変位推定の検証」
漁野 康紀(首都大学東京)
「外部入力を伴う非線形ネットワークシステムの部分同期」
※受賞者リストの順番は講演申込順です.
第55回自動制御連合講演会 優秀発表賞(10名)
新井 健太郎(慶應義塾大学)
「4ロータヘリコプタQBallの開ループシステム同定実験」
井上 正樹(科学技術振興機構,東京工業大学)
「フィードバック系のロバスト不安定条件」
大久保 信哉(東京農工大学)
「5軸能動形磁気軸受に対する不釣り合い振動補償器の設計の詳細」
岡本 健(名古屋大学)
「卓球ロボットによるサイドスピンボールの打ち返し」
川口 貴弘(慶應義塾大学)
「連続時間システム同定による電気自動車用二次電池のモデリング」
倉持 信行(電気通信大学)
「電動パラグライダーのモデルパラメータ同定と安定化制御器の設計」
田中 大介(奈良先端科学技術大学院大学)
「入出力多様体学習による非線形システム同定」
長郷 俊輔(九州工業大学)
「クラウドによる制御系のモデリング・シミュレーションツールのためのデータサーバ」
鍋倉 司樹(熊本大学大学院)
「プレフィルタとポストフィルタを含むAD/DA変換系の音声信号圧縮への応用」
若生 将史(京都大学)
「Skew Toeplitzアプローチによる無限次元システムの強安定・感度低減化」
第54回自動制御連合講演会 優秀発表賞(14名)
青島 英道(静岡大学)
「高精度3次元位置計測法とその形状計測への応用に関する研究」
石川 健太郎(慶應義塾大学)
「L1最適化を用いた循環構造を有するシステムのモデリング」
上野 晃司(名古屋大学)
「中心多様体理論を用いたパラメータ推定法のカオスシステムへの適用」
太田 裕章(静岡大学)
「複数カメラを用いた遠距離位置計測システムの氷河流動観測への応用」
勝又 裕士(豊橋技術科学大学)
「空間的囚人のジレンマにおける雪の結晶形成」
加藤 毅(豊橋技術科学大学)
「複素数離散ウェーブレットパケット変換の方向選択性の検討」
栗田 圭祐(名古屋大学)
「パワーアシスト装置のための意図推定と外力識別」
嶋田 直樹(長岡技術科学大学)
「一次外乱オブザーバを用いた産業用ロボットの接触動作に関する一手法」
下市 拓真(慶應義塾大学)
「実世界ハプティクスのための最適化問題に基づく摩擦同定法」
高橋 忠相(豊橋技術科学大学)
「聴覚フィルタを用いた発話区間検出手法の検討」
竹中 唯(大阪府立大学)
「スピンシステムを対象とした量子系の最短時間制御系設計」
鳥本 達郎(豊橋技術科学大学)
「電気浸透流を利用した生体分子の細胞内デリバリー技術の開発」
長坂 太朗(三重大学)
「凸最適化を用いた安定性と制御性能を保証するNyquist線図上の制御器設計法」
Kensuke Fujinoki (Oshima National College of Maritime Technology)
「A Study on Automated Evaluation for Time-Varying Sounds with Wavelet Transforms」
第53回自動制御連合講演会 優秀発表賞(12名)
伊藤 洋平(早稲田大学)
「内因的ノイズを考慮した概日リズムモデルの評価とロバスト性解析」
梅舘 拓也(東北大学)
「チキソトロピーを活用したアメーバ様ロボットのロコモーション制御」
大澤 周平(東京大学)
「環状遺伝子制御ネットワークのロバスト安定性解析:解析的な必要十分条件」
大谷内 翔太(信州大学)
「離散時間非線形オブザーバを用いたHDD制御系の未知外乱推定」
加藤 太一郎(慶應義塾大学)
「反復勾配法による分散制御を用いた電力ネットワークの系統周波数制御」
河地 勇登(名古屋工業大学)
「車両型移動ロボットの任意形状障害物回避に関する一手法」
木下 弘之(熊本大学)
「パラメータプロジェクションを有する極値探索制御を用いた太陽光発電システムの出力最適化」
原 智啓(上智大学)
「線形時変離散時間系に対する極配置とオブザーバに対する一考察」
本田 真也(北海道大学)
「積層複合材のスマート化による振動制御を目的とした統合最適設計」
松貫 良祐(東京農工大学)
「右折時における歩行者衝突回避のための自動運転システムに関する研究」
三村 俊裕(首都大学東京)
「Lur'e系の遅延結合ネットワークにおける同期条件 -グラフ構造に基づいたアプローチ-」
本仲 君子(岡山大学)
「HFMを用いた人の移動を妨げない移動ロボットの経路計画」
第52回自動制御連合講演会 優秀発表賞(12名)
池本 周平(大阪大学)
「物理的な人間-ロボット間インタラクションを利用した柔軟関節ロボットの運動学習」
大塚 裕子(宇都宮大学)
「意図伝達に注目したCMコンテンツの視聴とその効果」
奥本 理沙(信州大学)
「レーザスペックル法による植物状態計測」
近藤 一晃(京都大学)
「高臨場感仮想体験のための装着型全方位撮影システム」
笹岡 直人(鳥取大学)
「可変ステップサイズNLMSアルゴリズムによる広帯域及び周期性騒音抑圧方式に関する一検討」
杉田 尚基(大阪大学)
「爪画像を用いた指先の押下方向推定によるインタラクティブサーフェス」
関口 佳恵(中央大学)
「プロジェクトマネジメントと感性コミュニケーション」
田崎 勇一(名古屋大学)
「多解像度量子化器による非線形システムの離散抽象化」
成岡 健一(大阪大学)
「筋骨格赤ちゃんロボットの運動発達」
長谷川 弘幸(神戸大学)
「ラグランジュ分解・調整法による生産スケジューリング手法-リエントラントフレキシブルフローショップ問題への適用-」
松下 和弘(大阪大学)
「1次元レンジファインダと画像計測による本棚利用ログの自動取得とインタラクティブ本棚」
松村 勇希(近畿大学)
「ハイブリッドP2P型センサブローカシステムの開発」
※(五十音順)
第52回自動制御連合講演会 2009年11月21日〜22日 大阪大学
第51回自動制御連合講演会 優秀発表賞(13名)
青木 悠祐(東京農工大学)
「超音波検査ロボットのハイブリッド制御によるプローブの体表面なぞり走査」
市川 翔(早稲田大学)
「概日リズムの温度補償モデルに対する分子ゆらぎを考慮した確率シミュレーション」
小松 弘征(上智大学)
「ウェブハンドリングによる多色印刷機の見当位置制御」
酒井 太郎(東京農工大学)
「心臓超音波画像の認識による基準断面取得補助ソフトウェアの開発」
佐々木 健太郎(山形大学)
「尾管をもつ平板への衝突空気噴流自励発振系におけるせん断層音響励起による渦構造制御」
砂口 尚輝(山形大学)
「限られた投影角からのテラヘルツ波断層イメージング」
高橋 悠輝(山形大学)
「三次元加速度信号を用いた歩行運動時の酸素摂取量ダイナミクスの推定元度信用歩行動酸素摂取推」
寺阪 澄孝(東京電機大学)
「EHD現象を応用した液圧駆動機器の開発」
中島 裕介(金沢大学)
「GIMC構造に基づくL2性能を考慮したAnti-Windup制御」
中村 健(山形大学)
「動的マイクロ力学刺激を用いたヒト骨芽細胞の操作・培養コントロール」
堀井 高明(山形大学)
「位相CTにおけるARモデルを用いた位相アンラップ法のシミュレーションによる性能評価」
山野 美咲(信州大学)
「音声情報認識による人間とロボットのコミュニケーション」
渡辺 智仁(東京農工大学)
「ノズルフラッパ形サーボバルブにおける機械振動低減とパラメータ定量化」
※(五十音順)
|